INTERVIEW 01
ENGINEER CROSS TALK

ロボット開発を
夢見た2人。

“ロボット好き”の間では、「知らぬ者無し」と噂のカワダロボティクス。
今回インタビューに答えてくれた二人も、入社前から「目を離すことができない」存在だったとか。
そんな憧れの会社に入社した二人のエンジニアに、新卒・中途入社それぞれの立場からカワダロボティクスを語ってもらいました。

出会い篇

「なんだこれ!?」
ヒト型ロボットに衝撃を受けた就活時代。

寺崎:

小さい頃から工作が好きで、大学時代には6年間ロボットコンテスト、いわゆるロボコンと言われているものをやっていて。ロボットの中でも自分たちで作り出した新しいものを世の中の人たちに見てもらったり、競いあったりするというところに面白さややりがいを感じてきました。
そんな背景から就活もロボットの会社を探していたのですが、カワダのロボットと出会った時、「なんだこれ!?」みたいな衝撃が走ったんです。
当時の産業ロボットはありふれた形と言いますか、腕が一つで無機質な感じのロボットが多くてあまり好きではなかったんですね。でもカワダのアプローチっていうのはまずヒト型のロボットありき。
そこから産業の面、コストの面など実用的な面まで、上半身だけ切り出して何でも作業ができますっていう。見た目もですが「そういう発想があったか!」と強く思いましたね。
当時から国の研究機関と共同研究も行っていて、「ヒト型ロボットと言えばカワダ」みたいに言われていたことは知っていたんですが、実際に生産現場で人の隣にヒト型ロボットを置いて同じ人の形で作業をするというところに強く惹かれました。

「350人中1人…」
前職で改めて気付かされた、ロボットへの情熱。

力石:

僕も小さい時から自分で作ったものを動かすのが好きで、学生時代に二足歩行ロボットの研究を行っていました。だから、ロボットを作る仕事に携わりたいなと思って、二足歩行ロボットの開発を行っている大手自動車メーカーの研究所に新卒入社したんですけども、僕が配属されたのは四輪の研究所。ここはデジタル技術を使って開発をもっと効率化しましょうという、自分で設計して作るというよりは一歩引いた立場で「どうやったら良いものを作る助けになるか?」というところを指示するのが仕事だったんです。もちろん大切な仕事で、やりがいもあったのですが、自分が「本当は何をやりたいのか?」と考えた時に、「やっぱりロボットを作りたい!」と強く思ってきちゃって。
当時は同期が350人くらいいて、その中でロボット開発に携われたのはたった1人。それも彼が希望したわけではなく会社の意向でした。なので、僕を含め多くの人がロボットに関わりたいって提案したんですけど、それでもやっぱり厳しくて……。
そんな時に、たまたまカワダロボティクスの話を聞く機会があり、面接を受けて今に至るという感じです。

躍動篇

国のプロジェクトでフランスに。
多面的に仕事を捉えられる力は財産になる。

寺崎:

今は設計の中のひとつで、安全に関する法律や規格についての研究に携わっています。ロボットが、どうしたら安全に人と働けるかというところですね。最初に「今は」と言ったように、うちの会社はさまざまな部署への異動があります。 例えば僕の場合だと、1年目から3年目まではロボットを現場に入れる際にお客様の所に行ってヒアリングし、実際に立ち上げや支援を行う部署に配属されていました。 4年目にはロボットの企画部門に異動しまして、お客様やパートナー様がどういったロボットを必要としていて、どう展開していくべきかを実際に手を動かして考えました。 その前後では国のプロジェクトの一環で2カ月ほどフランスにも行って、カワダのロボットを世界に普及させる可能性を探るための市場調査に尽力していました。ロボットに携わりながら多くの経験が積めることは、やりがいもあって僕にとって魅力的な部分です。

ひとつの領域だけじゃなくて、
「全部が分かる技術者」になれる。

力石:

たしかに、今寺崎さんが言ったように、カワダでは「全部分かる技術者」が求められているんですよね。 大手だと自分の担当領域が限られていて、車のハンドルだったらずっとハンドル、ミラー設計だったらミラー設計というように製品全体を見るというのがなかなか難しいんですけど、カワダの場合はベンチャーのようなサイズ感ということもあり、全員がロボット全体を見るので仕事がスムーズに進められるし、個人としての責任感を高められるところにやりがいを感じています。 普通の技術者ってどこかの専門分野に携わって「そこだけしかやりません」っていうのが多いと思うんですけど、僕も、ロボットを作るためのあらゆる技術がわかり、社会に役立つロボットを生み出せるエンジニアを目指したい。ここで働いていたらその機会は十分にあると思います。

“ロボットで”、やりたいことをやれる。
会社の成長が、エンジニアとしての成長に。

寺崎:

僕は力石さんとは違って新卒入社なので他の会社のことは分からないですけど、任される範囲はかなり広範囲で、やりがいはありますね。 少し前の話になりますけど、現場の支援にロボットを使って生産設備の立ち上げをお客様たちと一緒にやっていた時に、お客様がどうやってもうまくいかなくて困っていたんですね。それで結構遅くまで残ってやっていた時もあったんですけど、生産設備が実際に稼働して、製品を実際に作れました!っていう時はすごく嬉しかったです。昔からロボコンをやっているのもあって、うまくいった時の感動を味わいたいというのが仕事のモチベーションに繋がっています。 あと、モチベーションでいうと、ヒト型ロボットという「独自色が強く新しい領域」に携わっているという感覚もやりがいに繋がっていますね。最近は元々カワダがやってきた「人と一緒に働くロボット」というものが世界に認められてきて、その中で自分が仕事をしてきたということに誇りを感じます。会社の成長に自分もついていけるように、頑張らなきゃと思います。

”できること”ではなく、 ”やりたい”部署に。
技術力の高さにも驚かされた。

力石:

僕も入社して何より驚いたのが、指揮を取っている上の人たちの技術力の高さです。前の会社では業務が細分化されていたこともあって、上の人はあまり手を動かさず技術的なことはあまりやらない社風だったのですが、ここでは先輩方みなさんが“プレーヤー”。実際に手を動かしつつ背中で見せるみたいな(笑)。 上の人からの指摘が毎回的を得ていて、わからないところや問題解決は上の方にしっかり聞ける環境が整っているので毎日勉強になります。 あと、転職してきて1年経つのですが、現在は面接の時から希望していたロボット設計に携わり、ロボットの目のカメラの部分を担当しています。中途入社って、「前にやってたからこれできるよね?」みたいに経験を問われることが多いと思うんですけど、設計がやりたいという思いを聞いてくださり設計課に配属していただけたことが嬉しかったです。

未来篇

会社と、自らの可能性を広げるための
資格取得。

寺崎:

セーフティアセッサという安全系の資格取得に挑戦しています。合格率は30%くらいと言われていてそれなりに難しい資格なのですが、他のロボットメーカーさんも結構取り組まれているそうなので、自分も乗り遅れないように勉強しています。会社に言われたからではなくて、自主的なものです。資格を取得して全体の設計にフィードバック出来るように能力を高めていきたいと思っています。

技術力を高める一番の近道は、
楽しむこと。

力石:

業務時間外でも自分で勉強したり、趣味でロボットを作ったりしています。ロボット好きな人を集めて東京の色んな展示会に出しているんです。カワダでは幅広い仕事に関わるため、これまで培ってきた以外の知識もたくさん必要になってきます。自分のできることを増やすためにも、プライベートでも楽しみながら技術力をどんどん高めて仕事に活かしていきたいです。

ロボットの話をすると、二人の会話は止まりません。
とにかく印象的だったのが、「ロボットが好き」、「ロボットに関われる仕事というだけで幸せ」という言葉が何度も出てきたこと。ロボットに対する愛情がひしひしと伝わってきて、お話を聞いているこちらまで思わず笑顔になってしまいました。
エンジニアはもちろん、働くみなさんがロボットに愛をもって接しているカワダロボティクスは、まさに未来をカタチにした会社かもしれません。
仕事への情熱溢れるクロストーク、ありがとうございました!

INTERVIEW

カワダロボティクスで挑戦する社員たち